お墓・霊園・納骨堂

お問い合わせ・資料請求 0120-711-751

初めてお墓を購入される方へ

急に身内がなくなってお墓が必要になった。
先々を考えて、自分たちのお墓を準備しておきたい。
でも、お墓のことがよく分からない。
そうした方のために、基礎知識をお届けいたします。

ご遺骨の行き先

法律では、ご遺骨を埋蔵するところをお墓(墳墓)と呼び、お墓がある場所(「寺院墓地」「霊園」)を墓地といいます。また、ご遺骨を収蔵する施設を「納骨堂」と定義しています。 それぞれの特徴をまとめてみましたので、ご覧ください。

寺院墓地 民間霊園 公営霊園 納骨堂
主に、寺院が自らの敷地で経営・運営・管理。 宗教法人、または公益法人が経営・管理・運営。 都道府県、市町村などの地方自治体が経営・管理・運営。 宗教法人、または公益法人が経営・管理・運営。
  • 常にご住職にご供養していただける。
  • 永続性が高くて安心。
  • 檀家になる必要があり、寄付やお布施を求められる場合がある。
  • お墓のデザインも寺院ごとのしきたりに従わなければならない場合がある。
  • 過去の宗派は問われない。ただし在来仏教に限る場合が多い。
  • 檀家になる必要がない。
  • 宗教・宗派不問。
  • 寄付やお布施の必要がない。
  • 生前でも購入できる。
  • 好きな場所、大きさが選べ、墓石のデザインも自由。
  • 石材店が指定される場合が多い。
  • 檀家になる必要がない。
  • 宗教・宗派不問。
  • 寄付やお布施の必要がない。
  • ご遺骨があること、その自治体に一定期間住んでいることなどの条件がある。
  • 人気が高く、申し込みは抽選で倍率も高い。
  • 墓所の大きさを選択して抽選するが、場所は選べない。
  • 石材店の選択が可能。
  • 都心などアクセスのよい場所が多い。
  • 天候に左右されず、お参りできる。
  • 宗教・宗派、入檀の有無など、施設によってさまざまなため、確認が必要。
  • 生前でも購入できる。
寺院墓地
主に、寺院が自らの敷地で経営・運営・管理。
  • 常にご住職にご供養していただける。
  • 永続性が高くて安心。
  • 檀家になる必要があり、寄付やお布施も求められる。
  • お墓のデザインにも寺院ごとのしきたりがある。
  • 過去の宗派は問われない。ただし在来仏教に限る場合が多い。
民間霊園
宗教法人、または公益法人が経営・管理・運営。
  • 檀家になる必要がない。
  • 宗教・宗派不問。
  • 寄付の必要がない。
  • 生前でも購入できる。
  • 好きな場所、大きさが選べ、墓石のデザインも自由。
  • 石材店が指定される場合が多い。
公営霊園
都道府県、市町村などの地方自治体が経営・管理・運営。
  • 檀家になる必要がない。
  • 宗教・宗派不問。
  • 寄付やお布施の必要がない。
  • ご遺骨があること、その自治体に一定期間住んでいることなどの条件がある。
  • 人気が高く、申し込みは抽選で倍率も高い。
  • 墓所の大きさを選択して抽選するが、場所は選べない。
  • 石材店の選択が可能。
納骨堂
宗教法人、または公益法人が経営・管理・運営。
  • 都心などアクセスのよい場所が多い。
  • 天候に左右されず、お参りできる。
  • 宗教・宗派、入檀の有無など、施設によってさまざまなため、確認が必要。
  • 生前でも購入できる。

宗旨・宗派などの条件があっているか。立地や環境、価格なども考慮の上、墓地を選びましょう。事前に現地を見学し、施設や管理などについてもチェックされることをお勧めいたします。

お墓・霊園・納骨堂トップページ

お墓の形式について

お墓というと、「〇〇家の墓」を思い浮かばれる方が多いでしょうが、家に縛られず承継の心配のないお墓も増えてきています。それぞれの特徴を見てみましょう。

家単位で代々承継するお墓

一般墓

承継の心配のないお墓
寺院・霊園で永代にわたりご供養

永代供養墓
集合墓
個別墓
個人墓
お二人用(夫婦墓)
家族墓
樹木葬
承継の心配のないお墓
寺院・霊園で永代にわたりご供養

永代供養墓

集合墓

個別墓

個人墓
お二人用(夫婦墓)
家族墓

樹木葬

■一般墓

土地を買い、家を建てるように、墓所の区画を取得し墓石を建てる形式のお墓で、次のような特徴があります。

  • 自分たちの家のお墓として、区画を使用できる。
  • 墓石建立時はまとまった費用がかかるが、以降は維持・管理費だけで済む。
  • 好みのデザインの墓石を立てられる(墓地によっては、制限される場合があります)。
  • 管理料は、永代にわたって払い続ける必要がある。
    (支払方法は、1年ごと、5年分を一括など墓地・霊園・納骨堂によって異なります)。

※区画の取得費用は、永代にわたる使用権を得るための永代使用料で、土地の所有権を買うものではありません。この永代使用権は、契約者と承継者に限られ、転貸・転売はできず、返還したとしても費用は戻りません。また、承継者がいなくなったなどの理由では墓じまいする際は、自費で更地に戻す必要があります。

一般墓の場合の価格の目安

永代使用料+墓石代=お墓の価格
全国平均=211.32万円

(鎌倉新書2014年3月「第5回お墓の消費者実態調査」より」)

■永代供養墓

寺院・霊園が永代にわたってご供養するお墓です。

  • 承継の必要がない。
  • 永代供養料と年間管理料はかかりますが、一般墓に比べ費用が安価。

大きく分けて、集合墓・個別墓・樹木葬の3タイプがあります。

集合墓

お申し込みされた方々が、一つのお墓で眠る合祀タイプ。モニュメントに向かってお参りし、個々の墓石を立てる必要がないため安価です。

個別墓

個別の墓石の下に納骨。一定期間をその場所で供養され、その後集合墓に合祀されます。墓石には、メッセージやイラストなど、好きな彫刻を施す事ができます。

個人墓
生前の人間関係を離れ、お一人での眠りを希望される方のためのお墓です。一定期間を個人墓で供養され、その後集合墓に合祀されます。
お二人用(夫婦墓)
家族制度にとらわれることのない絆をいつまでも大切にしたい、ご夫婦などお二人で眠りたい方のためのお墓です。
家族墓
ご家族一緒に入れるお墓をお望みの方や、お子様から先の代の後継者が入らっしゃらないという方のためのお墓です。

永代供養墓トップページ

樹木葬

樹木を墓標に見立てたお墓です。自然に還るイメージを強く抱ける墓所として、近年人気が高まっています。墓石を建てる必要がないため安価です。

樹木葬トップページ

墓石を建てるまでの流れ

一般墓や永代供養墓の個別墓の場合、墓石を建てる必要があります。そのための大まかな流れをご覧ください。

石材店を選ぶ

寺院墓地、民営霊園の場合は指定の石材店、
公営霊園の場合は個々に石材店を選びます。

墓石のデザインを決める

和型、洋型、デザイン墓石、オリジナルデザイン墓石などから
お好みのかたちを選びます。
墓地によっては制約を受ける場合がありますので、
石材店にご相談ください。

石材を決める

伝統的な国産材から、カラフルな外国産材など、お好みの石材を、
墓石デザインや予算に合わせて選択します。

彫刻文字を決める

お墓に彫刻する文字やイラストなどを決めます。
最近は、自分たちらしい言葉を刻む人が増えています。
墓地によっては制約を受ける場合がありますので、
石材店にご相談ください。

石材加工・現地据付工事

石材の加工から据付、完成までの工事期間はおよそ2カ月かかります。
(石材やデザインによっては、2カ月以上かかる場合もございます。)

引き渡し

現地に赴き、完成確認をします。
墓石のお手入れ、注意点などについては、
石材店によく話を聞いておいてください。

墓石デザインについて

墓石デザインごとの特徴をご紹介しておきましょう。

和型墓石

仏舎利塔に由来する供養塔や五輪塔を簡略化したもので、福禄(おめでたいこと)を意味しています。多くが三段墓ですが、敷石を加えた四段墓もあります。

洋型墓石

主にオルガン型、ストレート型があり、いずれも横幅が広く安定感があり、高さは抑えられているため視界が開け、明るく開放的な空間になります。

オルガン型

ストレート型

デザイン墓石

和型、洋型をベースに、石や彫刻文字、香炉、花立などに工夫を凝らした、個性的なデザインのお墓です。

オリジナルデザイン墓石

故人の個性や、ご家族の想いを自由な発想で形にした、世界でただ一つのお墓です。

いせやオリジナルのお墓

ここまでお墓購入にあたっての基礎知識をご紹介してきましたが、
もっと詳しく知りたい方は、いせやまでお気軽にお問合せください。

トップへ